2025年大阪・関西万博

賛否両論ある2025大阪・関西万博ですが、行ってきました!

4月13日開幕で、4月15日に行ってきました。

半年間の長期開催の万博はどんどん変化していくらしいので、情報も変わっていくと思いますが、初期の万博の様子です。

予約しておいたパビリオン

<2ヶ月前抽選>

・Physical Twin Symphony(EXPOホール「シャインハット」)(11:00〜)

<7日前抽選>

・大阪ヘルスケア館(13:00〜)

<空き枠先着申込>

・電力館(16:00〜)

※予約時間()は大体です

当日登録出来たパビリオン

・null(12:00〜)

・関西パビリオン(17:00〜)

※予約時間()は大体です

予約なしで見学したパビリオン

・フランス館

・クラゲ館

・コモンズ館A,B,C

タイムスケジュール

(細かい部分は後ほどご紹介)

8:00 夢洲駅到着、東ゲート並ぶ

8:30 列が動き出す

  (座っていた方達が立ち上がる)

9:00 オープン(荷物検査開始)

9:10 入場、すぐインフォメーションで紙地図購入

9:20 フランス館

10:00 コモンズA館

10:30 クラゲ館

11:00 Physical Twin Symphony

12:00 null

13:00 大阪ヘルスケアパビリオン

14:30 大屋根リング一周

15:00 コモンズB,C館

15:30 クエートレストラン

16:15 電力館

17:00 関西パビリオン

17:30 東ゲートマーケットプレイスでお土産探し

17:50 万博会場出る

18:00 夢洲駅から梅田へ

夢洲駅到着

前日に梅田周辺のホテルを取ったので、朝早くから万博に向かいます。

乗り換えは本町駅

本町駅では警備の方が「万博への乗り換えは緑色に沿って行ってください〜」とマイクで言ってくださっていたので、迷わず乗り換え出来ました。

・8:00 夢洲駅到着

駅改札口にローソンがあったので、そこで何か買っておくのも手ですね。

この日は、お会計の列はありましたが思っているより長くなかった印象です。

東ゲートへは流れのまま向かいます。

結構並んでいるかなぁと思いましたが、8:30過ぎ、各荷物検査ブースに列を作るんですが、その時点ではもう前に20人くらいになり、かなり前の方になっていました。

8:30までは座って待っていても問題なさそうです。

入場

・9:10 入場

荷物検査は思っていたより流れは良く、みなさん飲み物は手に持ち、ポケットの物は全部出して、と勉強してきている様子。

荷物検査が終わるとすぐゲートなので、カバンを背負って〜えーっと、えーっと、携帯でQRコード出して〜と結構スピード感必要です。

携帯はQRコードを開いといて荷物検査を受けた方が良さそうです。

スクリーンショットが良い、と聞いていたので、私はスクリーンショットで。

このQRコードですが、パビリオン入場する際、必ず必要になります。

(予約してないパビリオンでは必要ないかな?)

万博入場して、たくさん写真を撮っていると、スクリーンショットがどんどん奥にいってしまい、

QRコードのスクショはどこへ行った〜〜〜と焦ります。

QRコードを印刷していくのもアリだなぁとも思いました。

紙ならポケットに入れておいて、サッと取り出せます。

携帯の操作が不慣れな方は印刷の方が安心かも?

私は逆に紙だとボロボロにしたり、無くしてしまいそうな気がしますが・・・

ゲートでも、パビリオンの入口でも、

QRコードが出せないのか、アプリが操作出来ないのか、スッタフさんと共に携帯を操作している方が多く見受けられました。

入場後すぐにインフォメーションで紙地図購入(1枚¥200)

日本語版と英語版がありました。

並んだ時は列はそんなに長くなかったですが、購入し終わる頃には3〜4倍くらいの人数になっていました。

お昼過ぎになるともう列は無かったので、入場してどこかパビリオンに行ってから途中で購入しても良いかもしれません。

購入した地図を見ていた夫曰く

地図が大きいから開いて見るのに苦労する。

ガイドブックに付いている地図を切り取って持ってくる方が良いかも、と。

でも帰宅してからゆっくり紙地図を見直すと、全部の情報がきっちり載っているので、役立つ物ではあります。

フランス館

・9:20 フランス館

目の前にフランス館があったのでなんとなく入ってみました。

並ぶことはなく、普通に歩いて行ったらもうパビリオン内に入って行ったので待ち時間0分。

ルイ・ヴィトンやディオールの展示がありました。

白いドレスの集合部屋(名前がわからない)は圧巻!

写真撮っておけば良かったぁ〜〜〜。

ドレス好きにはたまりません。

フランス、というだけでなんだかオシャレに感じてしまいます(笑)

コモンズA館

・10:00 コモンズA館

いろんな国の展示があり、匂いなど異国を感じられる所。

ここは予約なしで誰でもすぐ入れる所です。

たぶん雨が降ったりしたら激混みしそうな予感。

物販もあり。

「手を出して」

「beautiful!安いよ〜」と押しが強い(笑)

ここは本当に海外を感じた瞬間でした。

クラゲ館

・10:30 クラゲ館

予約なしで誰でもすぐ入れる所。

子どもの遊び場という感じ。

Physical Twin Symphony

・11:00 Physical Twin Symphony(EXPOホール「シャインハット」)

順調に進んでいると思ったら、ここで問題発生

EXPOホール「シャインハット」の場所を勘違いしていて、EXPOアリーナ「matsuri」だと思い込んで西ゲート方面に移動していました。

(真逆の場所です)

なんだか違うなぁと思い、西ゲートのインフォメーションで場所を聞いたら東ゲート方面だとわかり、急いで移動!

11:05くらいに到着。

最初は見逃してしまいましたが、最後までばっちり鑑賞出来ました。

題名は「調和する人とテクノロジーの未来」

開幕から8日間しか公演しないそうです。

ダンスと音楽と映像を駆使したショーで、会場は小さめでした。

null null

・12:00 null

不思議な外観。

そして不思議な体験でした。

夢に出てきそうで怖い、というのが第一印象(笑)

映像を駆使して、別世界を感じる体験でした。

専用のアプリを入れておくと楽しめる、とスタッフさんから言われ、

待ち時間に入れましたが、そんなに必要なアプリではないかな?

入れなくても問題なさそうな感じです。

大阪ヘルスケアパビリオン

・13:00 大阪ヘルスケアパビリオン

ここは楽しかった〜!

25年後の自分と出会えます。

私は今48歳。

カラダ測定年齢はなんと37歳でした!

なにか間違えてるような気がします。。。。

ちなみに、夫の2050年の姿は義父そっくりでビックリしました。

ということはこの老化加工はあながち間違ってなさそうな気がします。

ここもアプリを入れておく必要があります。

上手く出来ない方々のグループが出来ていて、スタッフの方が丁寧に教えていました。

このアプリは帰宅してから見たら、この場では見えなかった情報も載っており、見るのが楽しかったです。

身長体重までも!身体測定してないのに〜〜〜怖!(笑)

大屋根リング

・14:30 大屋根リング一周

エスカレーターで上り下りします。

この日はリングを歩いている最中に「雷雲が近づいているので降りてください」とアナウンスがありました。

半分以上歩いた所だったので、急いで残りを歩きます。

エスカレーターもストップ、登れないようになったので、ギリギリ一周出来て良かったです。

夏になったら雷雲接近は多そうですよね。

コモンズB館C館

・15:00 コモンズB,C館

ここは午前中に行ったコモンズA館と同じような感じでいくつかの国が集まって展示しています。

エチオピア
羽織ってみませんか、と言われて
羽織ってみました(笑)

有名な国の所は混雑していました。

クエートのレストラン

・15:30 クエートのレストラン

寒さと疲れのピークで、どこかで一服したい、と目の前にあったクエート館のレストランに入ってみることに。

レストランの入り口はパビリオン見学の入り口とは別になっていて、しっかり探さないと見付けにくいです。

パビリオンは列になっていましたが、レストランはすぐ入れました。

エスプレッソ¥750とカフェラテ¥800で¥1550

寒さの限界にいたので、このカフェラテが染み渡りました。

ここはスタッフが全員自国の方なのかな?

日本語は通じず、英語でのやりとりで、ちょっと海外旅行した気分になりました。

お隣はプレートを頼んでいて、美味しそうでした〜。

いろんな国にレストランがついているので、どこもこんな感じならいろいろ入ってみたいです。

電力館

・16:15 電力館

好きな色の光るタマゴを持ってゲームをチャレンジしていきます。

これはお子様が楽しめそうです。

人気のゲームは並ぶので、空いてる所からやっていたらタマゴがピコピコ光ってきて、なんだ?と思ったら

スタッフの方に「もう時間ですので次の部屋に移動してください」と。

なので人気のゲームは出来ずに移動となってしまいました(涙)

絶対やりたいゲームがあれば並んでやるべきです。

そういえば最初に「15分でタマゴがピカピカ光るので、そうなったら次に進む合図です」と説明されていたのをすっかり忘れていました(笑)

関西パビリオン

・17:00 関西パビリオン

関西圏の県ごとにブースがあり、各県でいろいろ展示やら体験やらやっています。

ここはちょっと期待外れ。

せっかく予約して入ったのに、さらに中でまた整理券やら予約?やら。

ちょうどつまってしまったタイミングだったのか、受付終了というコーナーが多く、全く体験出来ませんでした。

残念〜。

タイミングですかね、ここは。

東ゲートマーケットプレイス

東ゲート近くに、お土産屋さんが2店舗あります。

グッズとお土産屋さん(小物とお菓子)に分かれているみたいです。

お土産は、お会計に時間かかりそうなら大阪駅とかで購入しちゃおうと思っていましたが、そんなに並ばないで買えそうだったので購入しました。

ミャクミャクのクッキーを1階の義両親と義妹家族に。

我が家にはピンバッジ

感想

大満足の万博でした。

全部夫がやってくれたので、実際私は夫に付いて行っただけなんです。

夫に感謝ですね。

実はミャクペ¥2万が当たっていたので、どこか海外レストランに入って、異国の料理を楽しもう!と言っていたのですが、

予約をこなすのにいっぱいいっぱいで、ゆっくりお食事時間は取れませんでした。

ニュースでは「食事が高くて」「混んでて食事が出来ない」などやっていましたが

私たちは予約をこなすので精一杯で食事が出来ない。

完全に自分達の責任です(笑)

食事にあり付けなかった時用にパンを持って行ってたので、少しずつ食べてしのいでいました(笑)

夫は食べなくても大丈夫な人なので、何も食べずに過ごしていました。

いろんな所にキッチンカーなどもあって、選ばなければ、何も食べられない、という事は無さそうです。

ちなみにスシローの前を15:00頃通ったのでのそいてみたら、「受付終了」となっていました。

スシローなどを目的にする方は、最初に予約を取っておくと良さそうです。

飲み物も食べ物も持ち込み可ってすごいですよね。

心配性で、何かと鞄に詰め込みたいタイプなので、ちょっとしたお菓子とか、気兼ねなく鞄に入れておけるので嬉しいです。

私たちが行った日は風が強くて寒くて、飲み物もそんなに飲まなかったので、水の心配はいりませんでしたが

無料ウォーターサーバーがいくつもあるのでありがたいです。

自動販売機もそんなに高くなく、親切だと思います。

香港のディズニーは水が¥600でしたからね(笑)

本当は夜までいる予定でしたが、寒すぎて。。。

そこまでして頑張らなくてもいいかな、という事で18:00頃に万博を後にしました。

それで良かったと思います。

早めに出たので、駅も混雑なくゆっくり電車に乗れたし、梅田に戻って夜ご飯を楽しむ事も出来ました。

無理しなかったのも大満足の要因かもしれません。

パビリオンもたくさん入ることが出来ましたし、異国文化に触れる事も出来、万博の醍醐味を充分味わいました。

誰かが言っていましたが

「万博反対は開催前、検討中の時は大きい声で言っても良い。けどもう開幕したのだから、反対反対と言っていても仕方がない。せっかく開催したのだから無事閉幕出来るよう祈った方が良い」

その通りだと思いました。

いろんな意見があるのはわかります。

が、もう言っても仕方がない、開幕したのですから。

万博に限らず、いろんなことに通じる言葉だと思います。

という事で、楽しめた万博でした。




コメント

タイトルとURLをコピーしました